社長語録
信頼できる人⇒役員・幹部の必要な資質
投稿日:2021.03.22
心に響きました。
◎口が堅い
◎言い訳をしない
◎悪口大会に参加しない
◎口先だけでなく言ったことは、実行継続する
◎時間はきちんと守る
◎どんな些細な約束でも必ず守る
◎自分への責任をしっかり持っている
◎ダメなことはダメだとはっきり言える
◎立場など関係なしに、相手に敬意を払う
役員・幹部の資質に、この上記の必要な9か条がいる。
自立した働き方と生産性
投稿日:2021.02.25
広島県の飲食店では新型コロナウィルスの
感染予防集中対策が、2/21 で終了したようです。
新型コロナウィルスも減少傾向にあるようですが、
気の緩みは禁物です。
引き続き気を付けていきましょう。
さて、弊社では今年に入り、
従業員・その家族への感染を避ける事、
営業行動や掘り起こし等の対面営業を洗い直す事、
各々の営業スタイルの再確認や気付きを促し、
生産性を上げる意味を込めて
営業社員は本格的にテレワーク勤務を実施しています。
各々の業務をデータで管理出来る状態にしており、
そのデータを精査してみると色々なことが分かります。
【営業社員の時間のかけ方の違い】
通常勤務(8時間)の場合、
業務は下記項目でほとんどを占めます。
・営業訪問
・車移動
・パソコン作業
(メール/Excel/閲覧/見積入力作業等)
・電話対応
●1人の営業社員のデータを見ると..
・営業訪問/車移動..0%
・パソコン作業..50%
・電話対応..15%
営業社員として大切な「お客様まわり」「現場まわり」の時間が全くない。
パソコン作業、電話対応以外の時間は、何に時間を使っているのか。
これでは、サボっていると見られても仕方がない!
●別の営業社員のデータは..
・営業訪問..30%
・車移動..25%
・パソコン作業/電話対応..45%
営業社員として、理想的な行動をしているのが分かるので安心できる。
日々、理想的な行動ができていれば、目標とした成果も自ずと出ると思います。
またもし達成できなかったとしても、こちらも酬いたくなる。
コロナ過のこの時代、働き方も大きく変わろうとしています。
しかしながら、本質は決して変わりません。
今後も監査して、精査を行っていきたいと思います。
ラジオ収録
投稿日:2021.01.29
ラジオ収録にゲストで出演させていただきました!
『ヒロマツ・サタデー・ピットイン』
MCは、
広島マツダの会長、松田哲也さん
アシスタントは、
ジャパニーズ・ビューティー所属、大屋弥生さん
ラジオ放送は、地元RCC中国放送です。
1月30日(土) AM11:00~11:30
「日本パイプ 編」
松田さんのリードがとても上手く、
全く緊張する事もありませんでした。
大変楽しく、
まるで居酒屋トークのように進んでいき、
本当にあっという間の時間でした。
よろしければ、ご視聴下さい!
「spotify」にも掲載いただきました。
「ヒロマツ サタデー・ピットイン」
ポッドキャストエピソード
~すべてに前向きな社長がやっていること~
↓↓
こちらより
新春30キロウォーキング
投稿日:2021.01.14
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
一日も早くコロナ禍が収束をする事と、幸多き一年になります様にお祈りしております。
皆様も身体に気を付けて過ごしましょう。
1月10日(日)、自宅の安芸高田市から広島県庁までを歩く「新春30キロウォーキング」に挑戦しました。
コロナ禍での去年5月から二度目の30キロウォーキング。
今回は3つのミッションがあります。
1.免疫力アップ
2.ダイエット
3.61才後厄祓い
頑張ります!!
朝8時42分、自宅の安芸高田市八千代をスタート。
今回のウォーキングコーデ。
しかし出発直後は雪で足元悪いので、
5キロほどバスで移動してから歩くことに。。
それからは順調に歩き続け、可部まで到着。
お昼ごはんにお好み焼きをいただきました。
「可部」と言えば、鋳物のメーカーということでパシャリ。
まだまだ歩きます。
バッテリー充電の為、しばし休息。
途中経過…17,944歩!
今回も広島城が綺麗にライトアップしてお出迎え♪
19時45分頃、新春30キロウォーキング無事にゴールです!
出発当初、雪でバス移動したので、ゴール地点の県庁を広島市役所にしました。
振り返れば 27㎞/35,562歩/7時間13分 の長旅でしたが、
今回は二度目で通り慣れた道という事もあり、
辛さは全くなく、スッキリとした爽快感のウォーキングになりました。
梅雨入りまでにまた挑戦できればと思います!
ゆめのたね出演
投稿日:2020.10.21
すっかり秋も深くなり、朝晩肌寒くなってきましたね。
今から山々の色づきが楽しみです。
さて、先日ゆめのたね放送局のラジオ番組「Soul Bridge」にゲスト出演してきました。
セミナーや共通の知人を通じてご縁をいただいた井上康さんがパーソナリティをつとめられている番組です。
これまでに大学講義などでも伝えてきた「ビジネスと楽しい人生の実践」についてお話させていただきました。
井上さんのリードが心地よく、あっという間の30分でした!
下記の動画で視聴できますので、是非ご覧ください。
クールビズについて
投稿日:2020.09.28
9月に入りだいぶ過ごしやすい気候になってきましたね。
クールビズもそろそろ終了という時期。
だからこそ少しお話させてください。
ネクタイが好きな僕としては、どうもクールビズという事が、だらしなく見え、ビジネスカラーのスーツに、シャツが間抜けに見える。特に白いシャツは!
クールビズとは、3.11地震以降に、節電の意味で、クーラーの設定温度を28℃にして、それではまだ暑いからと言って、ネクタイを外して、仕事してもいいよというスタートだったのは?!
今や、ネクタイをしていると、
会合などで『暑くないですか?』
『社長がネクタイしていると、主催側の僕たちもしなきゃいけなくなるので、ネクタイ外して下さい』と
強要される事もある。
僕は、大体ネクタイが好きなんでと言い返す。
中には、クールビズが必要のない秋の仕事会合の案内状にも、
『リラックスされる為、ノーネクタイでお願いします』という文書が書いてあることもある。
ネクタイは、着物でいうと”帯”と同じだと思う。
帯を外した着物姿で良いのは、一部の仕事の方では?
色合いや生地で、涼しく見せるのが、ネクタイの醍醐味である。これまた、Vゾーンが楽しい。
もちろん、実は、暑いんです。ただ、お洒落は我慢というのもこういう時に、使うのではないだろうか。
僕は、大体だらしないタイプであるが、
ネクタイをすることにより、凛としていられる。会社の立場上でも、良い方向に変わってきた気がする。
ネクタイをしないことで得られる多少の涼しさと、そういったメリットを天秤にかけてみてはどうか。
リフォーム屋さんで、ワンサイズ程、スーツ、ジャケット、パンツをサイズアップした。
今度は、シャツの首回りも39→40に上げてもらっている。ボタンホールを5ミリ内側、ボタンの位置も5ミリ内側にずらしてもらった。ボタンの位置だけ1センチよりバランス良いためである。
もちろん、ネクタイをするためである。お腹回りも出来る物はしている。
ショップの販売員に聞いても、全くネクタイが売れなくなったという。
なおかつ、革靴も売れないとの事。
こういう時だからこそ、
ビジネスのネクタイを締める=心を占めるという意味でも、自堕落になりそうだから出来る限りタイドアップしようと思います。
せめて、胸チーフでも指してと思っております。
今、サイズを考える事なく、朝コーディネートするのが楽しいです。古いジャケットも新鮮な気持ちで着れるからです。
トラッドLOVE❤
コロナの神が、奮い立たせてくれた。
投稿日:2020.05.23
5月17日(日)、自宅の安芸高田市から広島県庁までを歩く「長距離還暦ウォーク」に挑戦しました。
5月といえば、例年私にとっては新緑の中大好きなゴルフで爽やかに汗を流す時期ですが、
今年は新型コロナ感染防止のため外出自粛となり、時間の有効な使い方を考えていました。
会社の代表という立場になると、何かを課せられるという機会も少なくなるものです。
そこで、自らに今回の長距離ウォークを課し、自分と向き合う機会を設けることに決めました。
幼いころから、慣れ親しんだ安芸高田市の自宅から広島市までを歩いてみたいという思いもあり、
その夢の達成、体力づくりの意味も兼ねて今回のチャレンジを実施しました。
SNSなどを通じて皆様からも暖かい声援をいただき、振り返れば 30㎞/46,000歩/11時間30分 の長旅…
いろんな場所に立ち寄りながらいろんなことを考えながら思い出深いものとなりました。
当時は朝9時に自宅の安芸高田市八千代をスタート。
まだ元気みなぎってます!笑
てくてく歩き続け…広島市突入!!
順調です♪
チャージも大事。
新たな発見を楽しみながらずんずん進むと…
ゴール間近では広島城が綺麗にライトアップしてお出迎え♪
そして無事ゴールできました!!
そしてやっぱり、、、事が終わったら、焼き肉!
これまた最高でした。笑
コロナコロナ…と制限されることも多い日々ですが、考えを変えれば、コロナの神様が、60才の気持ちを奮い立たせてくれたのだと思います。
たくさんの気づきをいただき、このような経験ができて、とても良い記念となりました。
心地よい痛みと共に、しばらく清々しい達成感に浸ることができました。
為せば成る!小さな成功経験の積み重ねが自信をつくり、人生を豊かにします。
残された人生も、前向きに楽しく歩んでいきます。
私たちにできること
投稿日:2020.04.15
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、微力ながらご協力ができればと思い、
日頃お世話になっているお客様へマスクを寄贈させていただきました。
社員にも協力してもらい、封入作業です。
顕在化していないだけで感染は広がっていると思います。
不要不急の外出をしない、手洗いの慣行、マスクの着用…
できることをしっかり対応していくしかありません。
団結して、食い止める。
個の力は微力であっても、団結することで力は掛け算で倍増していきます。
今こそ一致団結して、短期集中!
踏ん張っていきましょう。
一刻も早く終息することを切に願っています。
ビジネスと楽しい人生の実践
投稿日:2019.11.13
上記タイトルにて11月12日(火)、大阪学院大学で外部講師として講義させていただきました。
今回お話をいただいた中野教授とも広島エレガンス倶楽部の活動でご縁をいただいており、
学生の皆さんに伝えたかった「Mission, Passion, Action」「人脈」という内容をまさに表した例だと思います。
何事も目的をもって本気で取り組む。
その中でHAND TO HAND, FACE TO FACEのコミュニケーションを実践する。
そうすれば必ず人脈はできていきます。
講義後には学生たちから直接感想を受け取りました。
特に、時間の使い方の大切さについては心に残った学生が多かったようで、
講義内で伝えた「初動」「計画7割合、実施1割、反省2割」というキーワードは感想にも多く見られました。
他にも「コミュニケーション力の自信は、男女問わずナンパの声かけや恋愛から養う」という話は身近に感じてくれたようでした。
いろんな人と関わり、いろんな経験を積んで、どんどん人としての厚みを増していってほしいものです。
将来を担う若い人材に刺激をもらった1日でした。
仕組み作りが大事
投稿日:2019.06.11
我が家は、8050世帯である。
母親85歳、私59歳である。
先日、炒飯をつくった。
『これ、あんたが、作ったんか?!』と上手いうまいと食べてくれた。
先月、川崎市で痛ましい殺傷事件も起こり、中高年のひきこもり、8050問題が浮き彫りにされている。
毎月、母親の薬をもらいに、内科、耳鼻科、デイサービスと動く。
世間でいう、50歳息子介護にあたるのでしょうけど、
私は、決して介護と思ってない。長男の宿命、親孝行と思ってやっている。
現状の母親の状況と向い合い、把握する。
どうしようもない、やるせなさ、もどかしさのコントロールのコツを掴む。
世の中の介護の仕組みの利用を、母親に合った現状にどのように上手く取り入れていくかは
身内の判断となる。
お陰で、会社の仕組みづくりをここ数年で取り組んでおり、取り敢えず、社長不在でも会社は回っている。
何事も現状に合った『仕組み作りが大事』である。